オーディオのこと 25 オーディオカフェの音

 数年前から、旅行先のオーディオカフェなどに寄るようになった。BGM風にならしているところは特に音質云々ということは気にしないが、本格的に大がかりな装置で鳴らしている店はジャズが基本でクラシックは付け足しのようにしかかけていないことが多い。

 私はジャズが判らないというか、ジャズファンの方々が持っている「音がいい」という基準がどこにあるのかがよく判らないので、そういうところへ聴きに行っても音の良し悪しについては言わないようにしていた。そもそも、わざわざ遠くまで出かけて聴きに行くのは批評するためではなく、そのオーディオシステムを使っている人がどのような基準で、どのような音を目指して大がかりなオーディオシステムで音楽を聴いているのか、ということを知りたかったからだった。

 私のオーディオの音の基準というとやはり生演奏ということになる。コンサートを聴きに行き、帰ってから自宅のオーディオ装置で聴くとなんてプアな音なのだろう、もっと生らしい音にならないだろうかというところからオーディオをスタートさせていた。

 クラシックの生演奏といってもいろいろあるが一番多いのはオーケストラである場合が多い。2000人ぐらいの大ホールで聴くオーケストラの音を基準にしてオーケストラシステムの音を調整していくのが一つの基準となる。オーケストラのなかで再生が難しいのがヴァイオリンの音で、その中でも特に高音域の音はなかなか綺麗な音で再生できない。そのために様々な方法を駆使して、いわゆる「使いこなし」をするのだが、高域を伸ばそうとすると音が「きつく」なり聴いていると疲れてくる。音が「きつく」ならないようにしようとすると「物足りなく」なる。

 音が「きつく」なるのは楽音にはない余計な振動がスピーカーが出ているということだし、「物足りなく」なるというのは十分に音が拾えずどこかで相殺されてしまっているということだ。音が出ている以上はスピーカーが振動しているということなので、それが他のオーディオ機器にフィードバックして余計な振動となる。これを何処かで遮断させないと、先程の高域が綺麗に伸びたヴァイオリンの音にはならない。オーディオ機器だけではなく電源プラグやピンプラグの振動対策もしなくてはならない。ピンケーブルが振動したり、電源プラグにガタがあったりすると音が濁ると思った方がいい。そんなことを一つ一つ積み重ねて一歩ずつ高域の濁りを取っていく。イメージとしては都会の灯り(濁り)を消していくと、星(楽音)が少しずつ見えてくるようなものだろうか。

 しかし、オーディオカフェのいろいろなオーディオシステムを聴いてみると、低音がボンボンと出て迫力があるとか、芯がないようなフワッとした音とかばかりだった。自分が目指しているいい音でもないので賞めることもできず、かといってあそこがダメだと言うわけにもいかないので黙っているしかなかった。

 これらの音を聴いてきて気付いたのが、普段、生演奏に接しているかどうかということではないかということだった。音がいいかどうかという基準が生演奏ではないのだろう。それならそれで仕方がないと思う。低音に迫力があるといってもオーケストラのバランスが崩れているし、低音楽器の音程が聞き取れない。芯がないフワッとした音は高域も伸びていないし、演奏家の表現がわからない。

 こういう音ならもう旅行先でもオーディオカフェ巡りはしなくてもいいかなと思っている。旅行してまでオーディオ機器の音を聴くなら、メーカーやオーディオ店のオーディオ試聴会の方がずっといい音で聴けると思う。

第21代札幌コンサートホール専属オルガニスト アダム・タバイディ フェアウェルオルガンリサイタル

 令和2年(2020年)8月23日、Kitaraの専属オルガニストアダム・タバイディさんのフェアウェルオルガンリサイタルを聴いてきた。専属オルガニストも21代目になる。毎年、10月に新しい専属オルガニストの方が来て、翌年8月にフェアウェルコンサートというのが通例となっている。その間、2ヶ月に1回程度の割合でコンサートが開かれる。今年の11月から来年6月までKitaraが改修に入るため、1年間、オルガニストは来ないそうだ。次に来るのは来年の例年なら10月ということなのでオルガンリサイタルも一年ぐらいはないだろう。10月に予定されていたオルガンコンサートは演奏家が来日できずに中止になった。

 

 オルガンリサイタルの批評というのはあまり読んだことがない。というのもバッハ以外の作曲家のオルガン曲を録音で探すのは一苦労するし、聴き馴染みのある曲がほとんどないこともあり、演奏の比較がなかなかできないからだ。

 また、ヴァイオリンやピアノを弾く人に比べてオルガンを弾いている人はまずいないこともあり、パイプオルガンの演奏について技術的に語られることはほとんどない。パイプオルガンの音色についてはストップが重要な役割を果たしているというところまでは分かっても、今の演奏がどのようなストップを使ってどのような意図の演奏なのかということが語られることもないし、例えあったとしても素人にはわからないだろう。

 そのようなことから曲目に馴染みがないこと、楽器の機構の複雑さ、演奏の稀少性などからパイプオルガンの演奏評というのはほとんどない。レコードやCDの名曲名盤選の本で推薦されているのはヴァルヒャやアランの全集やリヒターの選集ぐらいしかない。

 

 今回のオルガンリサイタルの演奏についてもどこがどうということはなかなか言えないので選曲について書いてみることにする。前半はバッハ、スウェーリンクというバロック期の作品。前半の最後はデュマージュとホヴェというバロック期と20世紀に作曲された作品の組曲を交互に演奏するという変わった弾き方だった。

 後半はデュリュフレメシアン、フランク、バルトークという近代から20世紀にかけての作品の演奏だった。特にバルトークはタバイディさんの母国ハンガリーの作曲家でもあり、舞踏組曲をタバイディさん自身がオルガン用に編曲したものでもありとても熱が入った演奏に聞こえた。この曲はCDにも収録されている。リサイタル全体を通してオルガンの多彩な音色を楽しめたコンサートだった。

札幌交響楽団hitaruシリーズ・新・定期演奏会 第2回

 令和2年(2020年)8月6日札幌文化芸術劇場hitaruで今年度から始まった新・定期演奏会を聴いてきた。第1回が5月に開催される予定だったが中止になったので今回が実質的に第1回となる。

 プログラムは武満徹「波の盆」、メンデルスゾーン「ヴァイオリン協奏曲」、ベートーヴェン交響曲第5番「運命」だった。指揮は尾高忠明、ヴァイオリン独奏は辻彩奈だった。

 8月1日のKitaraでの名曲シリーズは座席の変更にかなり時間がかかり、列に並んでから入場するまでの時間が長かった。そのため今回は早めに会場に行って並ぶことにした。手指の消毒と検温を済ませると半券を自分でもぎり座席に向かった。クロークは利用できなかった。入口から入ると◯列の方はこちらへという案内表示を持った係員の方がいたので、そちらへ行くと変更された席に案内された。これなら前回のKitaraの時よりもスムーズに入場ができる。実際、入場に時間がかかり開演が遅れるということはなかった。

 開演前に札響事務局長が新しく始まるhitaruシリーズについての説明をしていた。hitaruシリーズは、日本の作曲家の作品と新人演奏家との共演を中心にするということで定期演奏会や名曲シリーズとの差異化を図っているらしい。

 1曲目は武満徹の「波の盆」。それまでこの曲は聴いたことがなく、同名のテレビドラマがあり、すでに札響がCDを出していることも知らなかった。テレビドラマで使われたこともあり、聴きやすく灰汁が強いところもないのでもっと演奏機会があってもいいと思った。

 2曲目はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏の辻彩奈さんは低弦の音に特長があった。この曲は線が細く旋律をよく歌わせるという演奏が多い。辻さんの奏でる音は低弦を厚く鳴らすところに特長がある。特に第1楽章のカデンツァは低弦の厚みを生かしていてとてもよかったし、第3楽章でも同様だった。新人なので少し辛いことを書くと、第2楽章がもう少し聴かせる演奏だったらと思う。低弦の響きに特長があるのでそれを生かして緩徐楽章を演奏できるようになると、プログラムに名前があるだけで期待できる演奏家になるのではないか。

 3曲目はベートーヴェン交響曲第5番「運命」。配置は10-8-6-5-4だった。尾高さんの同曲の演奏は、10年ぐらい前のベートーヴェンツィクルスの時に聴いていて、これはSACDになっている。札響では他に18年2月の名曲コンサートでポンマーさんの指揮で聴いている。

 この日の演奏はベートーヴェンツィクルスや名曲コンサートの時よりも良かったという印象だ。ベートーヴェンツィクルスの時はややテンポが速めで軽快という感じだった。今回、テンポはあまり変わらないがより密度が濃い演奏という印象だった。それぞれの楽器が高いレベルで一体となっていた。前回の名曲コンサートの時、第2ヴァイオリンが良かったと書いたが、今回も聴かせどころ(第4楽章提示部の最後の方)で力演していた。

 

座席は2階席の真ん中の前の方でステージ全体が見渡せる場所だった。hitaruでのコンサートは中音域がよく聞こえるが高域と低域が聴き取りにくいという印象だったが、今回の座席ではどの楽器もよく聴き取れた。ホールやオーケストラによってはファゴットコントラバスは聴き取れないことが多いが、この座席では聴き取れた。音のバランスはKitaraとあまり違わないが、hitaruの方は間接音が多いのか、オーディオ的表現をすると音像が膨らむ感じがする。運命の第1楽章のオーボエカデンツァもよく響いていたし、ヴァイオリンソロの音も良く聴き取れた。1階席で客席から見えないパートはあまりよく聞こえないというのはKitaraでもhitaruでもあまり変わらないが、hitaruでは1階席が広いのでどうしても音のバランスが中音域に集まる座席が多くなるのかもしれない。

 11月以降はKitaraが改修に入るのでhitaruでのコンサートを聴く機会が増える。もう少しいろいろな座席で聴く必要がありそうだ。

 

札響名曲シリーズ 2020 4月11日振替公演

 令和2年(2020年)8月1日、札幌コンサートホールKitaraで札幌名曲シリーズの4月11日振替公演を聴いてきた。2月22日の名曲シリーズから5ヶ月の休止期間を経て再開後初の演奏会だった。

 指揮は佐藤俊太郎で2016年から2019年まで札響の指揮者だった。コンサートマスターの田島さんは「八ヶ岳サマーコンサート(山梨県)」に出演のため、客演コンサートマスターに戸原直さんが出演していた。

 プログラムも大幅に変更された。編成の大きな曲を避けながらも再開後初の演奏会なので金管楽器や打楽器も出番があるプログラムになった。変更された座席に座り、ふと天井を見上げると反射板がいつもより少し下に下がっているような気がした。

 1曲目は金管楽器と打楽器によるトマジの「典礼風ファンファーレ」より第1、第4楽章だった。どうなるかと期待と不安が混じる気持ちだったが、極めてオーソドックスで気負う感じもなかった。張りのある音色が健在なので安心した。

 2曲目の前に「サプライズ」として前日まで「八ヶ岳サマーコンサート」に出演されていた田島さんが朝一の飛行機で帰札してエルガーの愛のあいさつとクライスラーの愛の喜びを演奏した。田島さんの冴え渡る弦の響きを久しぶりに聴けた。

 2曲目からは弦楽器だけの曲が3曲続く。まずはモーツァルトのディヴェルティメントK136。普段より弦の各パートがはっきりと聞える。人数が少ないということもあるかもしれないが、今までも編成が少ない演奏は聴いている。その時よりもはっきりと聞える。特に第2ヴァイオリンがとてもよく聞えた。第2の首席の桐原さんが加わったことの効果が現れてきたのかもしれない。

 3曲目はグリーグのホルベルク組曲から第2楽章。繊細な弦の響きと軽やかで静かに響いてくる低弦の音が聞けた。

 4曲目はチャイコフスキーの弦楽セレナーデから第4楽章。ここでも目立っていたのが第2ヴァイオリンだった。第2がはっきりとすることで全体に色彩感が増し、聴き応えのある主部になった。第1楽章の主題が戻ってくるところでそれが一体になり、演奏に厚みを与えていた。

 後半はモーツァルト交響曲第41番「ジュピター」。編成は10-8-6-5-4、フルート1、オーボエ2、ホルン2、ファゴット2、トランペット2、ティンパニィ1。第1楽章と第4楽章の提示部は繰り返していた。札響のジュピターは2017年の第600回定期演奏会でポンマーさんの指揮で、そして昨年は「海道東征」の時に聞いている。以前は、モーツァルト交響曲は実演で聴くと抑揚がないというか聴き映えのしない演奏が多かった。それは札響に限らず外国オケやウィーン・フィルを聴いたときも同じ思いをしている。

 それが、ポンマー指揮で聞いた時とか、エリシュカ指揮で38番、今年はバーメルト指揮で39番を聴いていると、以前のようにモーツァルト交響曲は実演では聴き映えがしないという印象はなくなっていた。

 今回もその期待に違わず第1楽章冒頭から活き活きとした音が響く。しかしながらフルートとオーボエはこの曲が最初だったためか少し緊張気味な感じがしたが、曲が進むにつれ次第に緊張がほぐれてきているように感じた。弦楽器の快活さは冒頭から第4楽章のフィナーレまで一貫していた。座席は低弦楽器とは反対側の2階席で、普通なら低弦はあまり聞き取れないことがあるが、低弦もよく聞えた。これは反射板がいつもより低かった効果かもしれない。それもあり第4楽章のフーガもよく聞き取れた。

 アンコールはG線上のアリアで、これはプログラムが変更される前にプログラムに入っていた曲だった。

 全体的に良かったが、まだ通常の演奏配置ではないし、客席も半分の入りなので試運転という感じも正直あった。早く通常の演奏に戻ってくれることを願っている。

オーディオのこと24(電源プラグの支え)

 フルテックというオーディオの電源周りのアクセサリーやケーブルなど作っているメーカーがある。その中で最近評判になっているのが「NCF Boosterシリーズ」という製品で電源プラグを固定させ振動させないようにするというもの。電源プラグは刺さっていても多少はグラグラしている。「NCF Boosterシリーズ」はそれを支える製品なのだがオーディオアクセサリーの常で値段が高く電源プラグの分だけ揃えると何十万円にもなる。そのため使用しなくなったアクセサリーなどを使ってプラグを支えている。各機器のコンセントは一応それで対処しているのだが、電源の大元である壁コンセントは疎かになっていた。床から45㎝ぐらい上にあるのでなかなか適当なものがなかったからだ。

 最近になってこの「NCF Boosterシリーズ」はとても効果的だという記事を目にするようになった。壁コンセントのところが気になっていたので何かないかと思ったところ、水筒と使わなくなったテレビリモコンで丁度支えられたので試してみた。

 壁コンセントは電源の大元だけにとても効果があった。一番効果があったのが弦の音色。弓で弦を擦るあの音色がとてもよく再現できるようになった。オルガンの低音のはっきりとして歪み感がなくなりすっきりとした音になった。とりあえず、間に合わせで一応試してみただけだったが予想以上の効果だった。

 

f:id:wolfgangkun:20200726223527p:plain

とりあえず間に合わせの図

 

オーディオのこと23(スピーカーのセッティング 2)

 オーディオ試聴会が開催されないので、オーディオ店やメーカーの動画配信を見ることが増えた。その中に関西のオーディオ店で「逸品館」というところが動画配信をかなり前からしている。製品の比較・紹介や使いこなしなど興味深い配信をしてくれている。

(オーディオ逸品館のYouTube動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=Q9vWbp7NPgU)

 その中で入門編としてスピーカーのセッティングの仕方を紹介していた。細かい点はYouTubeで検索すると直ぐに動画が出てくるのでそちらで確認してほしいのだけれど、私が「あっ」と思ったのは、スピーカーをかなり内側に向けた方がステレオ感は出るということだった。

 オーディオシステムの使いこなしの本の中には左右の広がりを持たせる場合は正面に、中央に密度感を持たせるにはやや内側に向けるというふうに書かれていることが多い。クラシックの場合は左右に広がりを持たせたいので、リスニングポジションの正面にスピーカーを向ける角度よりも少し外側に向けていた。

 動画を見て試しに一度思い切って内側に向けてみたところ予想外に音が良くなった。今まで音像がちぐはぐな感じがしていたのがすっきりとまとまるようになり、奥行きも出て奥の楽器群がはっきりと聞えるようになった。このセッティングは一度試してみることをお勧めする。もし上手くいかなければ元にもどせばいい。

 使用しているスピーカーはトゥイーターがホーン型だが、逸品館の動画ではドーム型でいろいろと試していた。どちらの型でも効果はあると思う。

 

 

 

f:id:wolfgangkun:20200726214458p:plain

リスニングポジションから撮影した左側のスピーカー。ホーンの見え方から内側に向けているのが分かると思う。

 

東京旅行

令和2年(2020年)7月19日(日)~21日(火)まで東京に旅行に行ってきた。旅行を決めたのは7月上旬頃だったが、その頃には落ち着いていたので大丈夫と思っていたが、出発日が近づくにつれて次第に東京でも新型コロナの感染者が増えてきたという報道がされるようになった。

 今年、東京行きは3月と6月に2回計画していずれもキャンセルしている。どちらも目当てのイベントが中止になったので旅行も中止にせざるを得なかった。

 今回も予定していたイベントが2つあったが、内1つはこの度の第2波により直前に中止になった。それでも三度目の正直ということで行くことにした。

 新千歳空港でもほとんど人がいなくて売店の人たちも暇そうにしていた。飛行機の座席も日曜日なら1列3-4-3の座席(ボーイング777-200 400席程度 又は 777-300 500席程度)に満席近くなるはずだが、1列3-3の小さい飛行機(ボーイング737-800 180席)の座席の真ん中が空いているという感じで3分の2程度の入りだった。ざっと計算すると1便で通常の4分の1から5分の1ぐらいの人しか乗っていないということになる。9時30分出発の便だった。普段は10分ぐらい遅れるのが普通だが、5分前にドアが閉まり時間通りに出発した。座席が主翼の直ぐ上だったせいか離着陸の時は車輪が出たり引っ込めたりする音や振動が大きかった。

 羽田に到着したときの飛行機のドアを出た瞬間に感じるあの蒸し風呂のような湿気はなかった。羽田のロビーにも人はあまりいなかった。それから京急で築地のホテルに直行した。        

ホテルのプランは「テレワーク応援」となっていて午前9時にチェックインができて午後6時までにチェックアウトというプランだった。利用者にはとても便利だが反ってホテルの状況の厳しさが伝わってくる。12時にチェックインして荷物を置いて千歳空港で買った空弁を食べてからイベント会場に向かった。

イベントは4時頃には終わり、それから銀座のオーディオ店で少しの間ヴィンテージスピーカーを試聴させてもらった。銀座から歩いて築地のホテルに戻り、シャワーを浴びて、近くの洋食店でカレーを食べた。値段の割に量が少ないと思ったが、ここは東京だ。

それから中目黒のカフェに行った。ここは上杉研究所のアンプとタンノイのスピーカーがあるというので一度聴きに行ってみたかった。中目黒へは築地から日比谷線で行けるので便利だった。中目黒に着くと夜でも若い人たちで溢れていた。スマホでマップのナビ通りに行くと直ぐに見つかった。中に入ると写真で見たとおり上杉のプリメインアンプとタンノイのスターリングGRが置いてあった。かけている音楽はレコードばかりで、2台のレコードプレーヤーを使って店員の方が、1曲が終わる度に頻繁にレコードを取替えていた。ツイッターで検索してきたこと、上杉アンプを使用していること、札幌から来たことなどを伝えるととても親切に話してくれた。昼間はラックスのトランジスターアンプらしい。次第に混んできたので適当な時間に出てきた。

 翌日、朝食を摂りに40人ぐらいは入るホテルのレストランに行ったが、食事をしている20分ぐらいの間、食べているのは私一人だった。バイキングではなくセットで出てきた。  

ラッシュの時間帯を避けて浅草寺に行ってきた。昨年の3月には人混みの中を縫うように進んでいたが、この日は雷門から宝蔵門まですっかり見通せるほどだった。仲見世通りの商店も三分の一ぐらいはシャッターが降りていた。観光人力車の俥夫の方たちも暇そうだった。

それから浅草演芸ホールに行き人生で初めての寄席を観てきた。落語や色物が10分から15分間隔で次から次へとの舞台に上がるので退屈はしなかった。ただ期待したほど笑えたというわけでもなかった。

それから一旦ホテルに戻り、銀座に行った。とりあえず銀座という街を歩いてみたいと思ったからだ。三越の地下から地上に出ると目の前に映画でよく見たことがある和光の時計があった。それから銀座シックスに向かった。平日の夕方で銀座には人通りが多かったが、銀座シックスの中は人が少なかった。インドカレーの店に入ったが、私の他には一組いたぐらいだった。ナンとカレーを注文して2,000円も取られたのは銀座ならではだろうか。豊平峡温泉ならこの半額でもっとおいしく量も多いナンカレーが食べられると思ったがそれはそれ。

銀座シックスの地下には食料品店があってそこでお土産に石屋製菓白い恋人の違うバージョンのお菓子を買った。このフロアも本当に人がいなかった。それから地下鉄でホテルに戻った。

次の日もレストランで朝食を食べていたのは私一人だった。その後、上野動物園か美術館に行こうかと思っていたが、日時指定の前売り券を購入しなければならず、すでに売り切れていた。

飛行機の時間を考えると昼過ぎには東京を後にしなければならない。スカイツリーは昨年行ってきたし、東京タワーも気が進まない。レコード店古書店街に行ってもいいのだがお金はあまり使いたくない。ということで神社巡りをすることにした。

普通なら午前中にチェックアウトをして荷物は何処かの駅のコインロッカーに入れて歩き回ることになるが、6時までチェックアウトをすればいいので荷物は置いておける。昼過ぎにホテルに戻ってきたが、汗だくになっていたのでシャワーを浴びて着替えて、ホテルのレストランで昼食を食べた。昼食はいくつかのメニューから選べるのだが、その中から握り寿司を頼んだ。七貫ぐらいの握り寿司と鉄火巻きで1,200円。醤油がかなりしょっぱかった。これで1,200円なら「とんでん」のランチだとざるそばと茶碗蒸しが付くなと内心では思った。それから羽田に向かった。

帰りの飛行機(ボーイング767-300 270席)では2-3-2のシートに8割ぐらいは乗っていたと思う。帰りは快速エアポートで東京とは全く違う景色を見ながら札幌に向かった。途中、北広島のボールパークが建設地に何台もクレーン車が稼働しているのが見えた。

丁度、夕食時だったので新しく建て替えられた大同生命ビル「ミレド」でスープカレーを食べた。生ラム炭焼きで1,300円だった。

 

f:id:wolfgangkun:20200723215439p:plain

令和2年7月20日 浅草寺仲見世通り

 

f:id:wolfgangkun:20200723215553p:plain

平成31年3月 浅草寺仲見世通り